土質試験

室内土質試験

代表的な室内土質試験について説明します。
下記以外の室内土質試験についても実施しております。お問い合わせください。

試験項目 規格 試験内容
土粒子の密度試験 JIS A 1202 土は固体(土粒子)、液体(水)、気体(空気)の三要素で構成されています。このうちの固体すなわち土粒子の密度を求める試験です。土粒子の密度は土の鉱物組成により異なり、土の性状にとって重要な間隙比(固体以外の容積の割合)や飽和度、空気間隙率の算定に用いる数値です。
土の含水比試験 JIS A 1203 土の三要素のうち、液体の固体に対する重量比です。すなわち、土粒子の重量に対して水がどれだけ含まれているのかを測定する試験です。この時の水は110℃の環境温度で蒸発する「自由水」であり、一般に多く含まれている方が土は変形しやすくなります。
土の粒度試験 JIS A 1204 土を構成する土粒子は大小さまざまなものがあります。これをふるい分け、土粒子径の分布状態を求める試験です。粒度分布は、土の工学的性質に大きな影響を及ぼします。
土の液性限界・塑性限界試験 JIS A 1205 細粒分を多く含む土は含水量によって、液体から固体まで状態が変化します。細粒土は含水量が非常に多ければ液体、低下すると自由に変形が可能な塑性体、さらに低下するともろい半固体になります。そのときの液体から塑性体になる境界の含水比を液性限界、塑性体と半固体の境界の含水比を塑性限界といいます。これらは細粒分(75μm以下)を多く含む細粒土の工学的性質と密接に関係しており、土の性質の把握や土の分類に利用されます。
突固めによる土の締固め試験 JIS A 1210 締固め度管理の基準密度(最大乾燥密度)設定のための試験です。 土を材料とした構造物は締固めることによって安定します。土の締固め易さは、含水比や締固めエネルギーによって左右されますが、含水比が低くすぎると土粒子同士の衝突・反跳が多くなり、締固めにくく、逆に含水比が高すぎても、土は全体として移動し、こね返された状態になり、締め固まりにくいです。両者の中間に付加エネルギーが効率よく締固めに消費される含水比があります。すなわち、一定締固めエネルギーのもとで、最も安定した状態に締固められる最適含水比と最大乾燥密度を求める試験です。
CBR試験 JIS A 1211 路盤及び路床土のCBR値を求める試験です。CBRは、California Bearing Ratioの略で、米国カリフォルニア州で考案されました。
CBR試験は、対象工種・試験目的により以下の2種の試験方法があります。
・設計CBR
・修正CBR
土の一軸圧縮試験 JIS A 1216 拘束圧を作用しない状態で自立する供試体を長軸方向に圧縮し、圧縮応力の最大値(一軸圧縮強さ)を求める試験です。
土の段階載荷による圧密試験 JIS A 1217 側面を拘束したリング内に供試体をセットし、荷重の大きさを段階的に増加していく載荷方法により、各段階での圧縮量と時間の関係から圧密特性を調べる試験です。
土の透水試験 JIS A 1218 飽和状態にある土の層流状態における透水係数を求める試験です。試験方法は、以下に示す2種類があります。試験方法の選択は、一般に、定水位透水試験は透水係数の比較的大きい土に、変水位透水試験は透水係数の比較的小さい土に適用します。
(1)定水位透水試験一定の断面と長さをもつ供試体の中を、一定の水位差の下で一定時間内に浸透する水量を測定する試験です。
(2)変水位透水試験一定の断面と長さをもつ供試体の中を、ある水位差を初期状態として浸透するときの水位の降下量とその経過時間を測定する試験です。

※写真は、変水位透水試験の試験状況です
締固めた土のコーン指数試験 JIS A 1228 当初は、火山灰質粘土の繰返し強度特性の良否を判定するための試験方法として考案されていましたが、土工工事における施工機械のトラフィカビリティーの判定に一般的に用いられています。その後、平成3年10月の「再生資源の利用の促進に関する法律」の施行に伴い、強度特性による建設発生土の分類および活用の指標を得るための試験として採用されるようになってきています。
土の三軸圧縮試験 JGS 0521→(UU)
JGS 0522→(CU)
JGS 0523→(CU
JGS 0524→(CD)
各試験の目的は、圧縮強度特性、変形特性であり、得られる土質定数(粘着力、内部摩擦角)は、地盤(盛土)の安定計算等に用いられます。
・非圧密非排水試験(UU)主として飽和した粘性土を対象とし、現地よりサンプリングされた試料について、現場強度の推定のために用いられる場合が多いです。透水性の小さな地盤において排水が生じないような急速載荷される場合を試験条件としています。
・圧密非排水試験(CU or CU)主として飽和した粘性土を対象とし、飽和した粗粒土にも準用できます。載荷重による圧密により強度増加した後、排水が生じないような急速載荷される場合を試験条件としています。
・圧密排水試験(CD)飽和した土を対象とし、最大粒径20~75㎜程度の飽和していない粗粒土についても準用できます。載荷重による圧密により強度増加した後、地盤(盛土)内に過剰間隙水圧が生じないように載荷される場合を試験条件としています。

室内土質試験(NEXCO仕様)

東日本・中日本・西日本高速道路株式会社「土工施工管理要領(平成25年7月)」の材料試験実施一覧表に準拠し実施します。

画像クリックで拡大表示

安定処理土の室内配合試験

東日本・中日本・西日本高速道路株式会社の室内配合試験は、各施工箇所によりそれぞれ定められた試験方法がございます。お問い合せください。
また、中層、深層混合処理工法などに伴う室内配合試験なども実施しております。こちらについてもお問い合せください。

試験項目 規格 試験内容
土の一軸圧縮試験 JIS A 1216 セメント系固化材・石灰安定処理を行う土の配合設計の試験として実施します。
・盛土材料のトラフィカビリティの確保については締固めた土のコーン指数試験
・構造物基礎の地盤改良は土の一軸圧縮試験
・路床の安定処理はCBR試験
CBR試験 JIS A 1211
締固めた土のコーン指数試験 JIS A 1228
六価クロム溶出量試験 JIS K 0102
65.2.1
上記、配合試験により決定された添加量により実施します。

骨材試験

下記表以外の骨材試験も実施しております。お問い合せください。

試験項目 規格
骨材のふるい分け試験 JIS A 1102
骨材の微粒分量試験 JIS A 1103
骨材の単位容積質量及び実積率試験 JIS A 1104
細骨材の密度及び吸水率試験 JIS A 1109
粗骨材の密度及び吸水率試験 JIS A 1110
細骨材の表面水率試験 JIS A 1111
ロサンゼルス試験機による粗骨材のすりへり試験 JIS A 1121
硫酸ナトリウムによる骨材の安定性試験 JIS A 1122
骨材の含水率試験及び含水率に基づく表面水率の試験 JIS A 1125
骨材中に含まれる粘土塊量の試験 JIS A 1137

ソイルアンドロックエンジニアリング株式会社

本社
〒561-0834
大阪府豊中市庄内栄町2丁目21番1号
TEL:06-6331-6031
FAX:06-6331-6243
アクセス(Google Map)

東京支店
〒101-0032
東京都千代田区岩本町1丁目9番8号
第3FKビル 3階
TEL:03-5833-7400
FAX:03-5833-7401
アクセス(Google Map)